一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)の許可申請は、初めての方にとってはかなり難しい手続きになります。許可後を見据えた対応をお勧めします。
一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)の許可取得やその後の手続きは、法律の許可要件項目が多く、関係窓口が多岐にわたることなど、複雑なものになっています。許可が出るまでの標準処理期間が3か月~5か月となっているのはその表れです。
また、緑ナンバーで走り出すためには、一般貨物自動車運送事業の許可取得だけでなく、その後の手続きも見据えて行う必要があります。数多くの帳簿を準備し、継続して記載、定期的に報告をしなければならないものもあります。
事業をされている方、緑ナンバーを取ろうとしている方にとっては、超多忙で、相談する相手がいない等で、運送業新規事業として独立することを控えている方もいることと思います。
そんな時一度ご相談いただければと思います。お客様のご希望、予算、状況等を伺わせていただき、適切なサポート内容をご提案いたします。
運送業新規事業設立や運送事業者様の業務拡大・拡充に貢献できるように、常に新しい情報と知識を提供いたします。また、事業者様の声に耳を傾け、良質なサービス向上に努めます。
新規許可取得から運輸開始までのプロセス
STEP1 新規許可申請等 ・営業所を設ける運輸支局へ申請することになります。 |
STEP2 法令試験の実施・書面審査 ・隔月(奇数月)に実施し、受験回数は1つの申請について2回まで受験ができます。しかし、2回不合格の場合には、 却下処分になります。 |
STEP3 許可処分 |
STEP4 運行管理者・整備管理者の選任届 |
STEP5 運輸開始前の確認報告 |
STEP6 車両の登録 |
STEP7 運賃料金設定・運輸開始 |
STEP8 届出事項 ・事前届 事業用自動車数の変更 ・事後届 住所・営業所名・役員などの変更 認可事項 ・営業所、休憩・睡眠施設、車庫の新設・廃止・移転など |
サービスメニュー
一般貨物経営許可申請(トラック、緑ナンバー取得) 440,000円~(印紙・登録免許税等は別途料金)
一般貨物経営許可申請(霊柩、緑ナンバー取得) 330,000円~(印紙・登録免許税等は別途料金)
利用運送追加 55,000円~
増車・減車届出書作成 16,500円~
営業所新設 264,000円~
営業所増設(車庫移設・増設) 132,000円~
事業実績報告書(1期分) 16,500円~
運行管理者・整備管理者選任届(1名ずつ) 22,000円
運送料金設定(変更)届出 33,000円